建栄の家づくり
建築家が想いを形にし、
自社大工の手で造り上げる。
建栄の家づくりは、建築家のデザインクオリティーを、自社大工の手で造ることをコンセプトにしています。

建築家と大工の
コンビネーション
建築家と工務店とは「水と油」のような側面があります。すべての建築家がそうではありませんが、
設計に自分の世界感を表現するあまり実用的ではなくなり、施工に無理が生じるケースもあります。
当社の建築家の竹内と社長の金野は高校の野球部の先輩・後輩という間柄。
勝手知ったる二人の関係が、建築家による洗練されたデザイン力と経験豊富な大工の施工力が一つになった「バランスの良さ」を発揮します。
依頼者の気持ちを形にする
設計力
設計というと、どうしても「間取り」をつくることと思われがちですが、建築家ははじめに依頼者の「人生設計」を考えます。
様々な要因を組み合わせながら、それぞれの特徴がより色濃く表現される空間づくりを考え、依頼者の気持ちを形にする。そのための道具が「設計図(間取り)」です。
思いついたことは遠慮せずに話してみてください。選ばれる土地や風景、楽しいことや大切なことは、人それぞれ違います。
建築家は一つ一つの希望を整理し、短期・中期・長期にわたる生活の変化も考慮した上で、その一つ一つの個性と気持ちを形にしていきます。


熟練した自社大工の
施工力
建築家が「考えるプロ」であれば、大工は「造るプロ」です。
どんなに建築家がいい図面を描いても、形にする大工の力がなければ、しっかりした家は建ちません。
建栄には、依頼者と建築家が描いた想いを叶えることができる、熟練した自社大工が在籍しています。
通常では建築がむずかしい建築、土地が狭くて住宅を建てるのがむずかしいといった条件の悪い時こそ、ぜひご相談ください。
家づくりの流れ
家づくりの流れ
お問合せ
まずはお問合せフォームやFAXからご相談ください。
お急ぎの方はお電話でのお問合せが便利です。
ご面談
お客様のご都合の良い日に、建栄事務所で面談の時間を設けております。
建築家に希望する間取りや設備、予算など、何でもご相談ください。
現地確認
建築家が現地を訪問して、周辺環境や住宅状況の確認や必要箇所の採寸をおこないます。また面談時の相談内容以外にも新たな希望等が出てきた場合は、遠慮なくお聞かせください。
ファーストプラン、
資金計画書をご提案
現地確認とヒアリングの結果を基に、設計プランと資金計画書をご提示いたします。
計画のコンセプトや特徴、10年後・20年後・30年後のシチュエーションについてもご説明します。
生涯を通じてどの程度お金がかかり、どのように費用をかけていくかという点も重要なポイントですので、丁寧に時間をかけて話し合いをさせていただきます。
住宅ローンのご提案
住宅ローンを利用する場合は、「どのくらい借り入れが可能か」「固定金利と変動金利のどちらがいいか」などを考慮しながら、お客様へ最適なローンをご提案してまいります。
設計契約
当社が提案したファーストプランに納得いただけましたら、「設計契約」を交わしていただきます。
建築家より、設計業務範囲や監理内容、契約金額及び支払い時期などについて詳しく説明させていただきます。
確認申請
役所の建築審査課もしくは民間審査機関に「建築確認」の審査を申請いたします。
設計内容が建築基準法などの法令に適合しているかの審査を受けます。
確認許可
審査期間は1週間~4週間程度です。審査において法令に適合していることが確認されると「確認済証」が発行され工事着手可能なります。
住宅ローンの実行には確認済証が必要になります。
請負工事契約
工事に着手するにあたり「請負工事契約」を交わしていただきます。
契約金額と支払い時期・引渡し日、契約約款の内容などについて詳しく説明させていただきます。
解体工事
お建替えの場合は、建設リサイクル法、道路使用許可を届け出て、仮設水道・仮設電気・ガス管の撤去などの準備をします。解体工事は、騒音やほこりなど近隣住民にストレスを与える可能性がありますので、事前に近隣説明をおこないます。
地盤調査
敷地の地盤耐力を測定いたします。測定結果を受けて最適な地盤改良の方法を選択いたします。
測定結果によっては地盤改良が必要ないケースもございます。
着工
基礎工事に始まり、各配管工事が完了したところで足場をかけて、上棟の準備をします。上棟後は屋根工事・アルミサッシ工事・外壁工事と外周部を仕上げながら、内部の工事を進めていきます。
完了検査
役所の建築審査課もしくは民間審査機関の完了検査を受けます。許可になった「建築確認」の通り、施工されているかの検査になります。合格すると「検査済証」が発行されます。
引渡し
完了検査の他に、建築主の検査がございます。ご指摘事項があれば是正しご確認の上で引渡しとなります。設計図書・機器類の取扱説明書など保存図書のご説明をさせていただきます。
アフターサービス
「住宅瑕疵担保責任保険」への加入はもちろん、建物の完成から10年間、定期点検をおこなっております。
年に1回は必ず当社設計スタッフが訪問して、お客様の大切な住宅を点検させていただきます。